軟水と硬水ってどう違う? 軟水と硬水の違い

水を飲む女性

一見すべて同じに見える水にも、それぞれで性質が異なるのをご存知ですか?

市販されている水には、「硬水」と書かれているものと「軟水」と書かれているものがありますが、これらは硬度の違いによって分類されています。

水の種類によって味わいが異なるのも、この硬度差によるものです。

また、硬水と軟水で異なる部分は味だけはありません。

含まれている成分などにも差があり、それぞれメリットやデメリットがあるのです。

ここでは硬水と軟水の違いについてご紹介します。

硬水と軟水の違い

硬水と軟水は、硬度によって分類されています。

硬度というのはWHO(世界保健機関)が定める、水1リットルあたりのカルシウムやマグネシウム含有量のことです。

WHOの基準では、カルシウムやマグネシウムの含有量120mg以上が硬水、120㎎未満が軟水とされています。

カルシウムやマグネシウムの含有量が多い硬水は、飲んだときの口当たりが重く、苦みのある水になります。

反対に軟水は口当たりがまろやかで、さっぱりとした味わいなのが特徴です。

日本の水道水や、国産のミネラルウォーターのほとんどが軟水になります。

また、日本国内では硬水と軟水の基準値がWHOよりも低く(1リットルあたり100㎎以上で硬水、未満で軟水)、日本人は硬度の低い水を好む傾向があると言えそうです。

硬水のメリットやデメリット

水が入ったペットボトルとグラス

硬水のメリットやデメリットをご紹介します。

【硬水のメリット】

・便秘解消につながる

マグネシウムが多く含まれている硬水は、摂取することで便秘解消につながることがあります。

マグネシウムは下剤に使われることがある成分で、消化器系の働きに作用すると言われているからです。

・動脈硬化の予防

カルシウムやマグネシウムは、血液をさらさらにする効果があると言われており、動脈硬化の予防につながります。

また、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも減らすことが期待されています。

【硬水のデメリット】

・結石ができやすくなる

腎臓の弱い方が硬水を多く摂取すると、硬水中のカルシウムが充分にろ過されず、結石のリスクが上昇します。

・お腹を下しやすくなる

消化器系の働きに作用する硬水を多く摂取すると、お腹がゆるくなることもありますので注意しましょう。

・香りや風味を活かした料理には向かない

マグネシウムには独特の味や香りがついています。

そのため、硬水の味が料理の風味や香りの邪魔をすることがあります。

軟水のメリットやデメリット

次に軟水のメリットやデメリットをご紹介します。

【軟水のメリット】

・肌や髪に害がない

カルシウムやマグネシウムは、肌がつっぱったり、髪の毛がパサパサになったりすることがあります。カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない軟水であれば、肌や髪の毛に与える影響が硬水よりも小さくなります。

・子どもや赤ちゃんにもやさしい

軟水はマグネシウムの含有量が少なく、消化器系の働きが弱い人でも安心して飲むことができます。また、子どもや赤ちゃんでも安心して飲むことができます。

・食材の風味や香りを活かすことができる

軟水自体にはほとんど味や香りがついていません。そのため、軟水を料理に使うことで、食材の風味や香りを活かすことができるようになります。

【軟水のデメリット】

・ミネラルの補給ができない

軟水にはミネラル分があまり含まれていませんので、熱中症予防などには軟水は向いていません。


同じ水でも、硬水と軟水とでは味わいだけでなく、身体に与える影響なども変わってきます。

日本人には軟水のほうが飲みやすいとされていますが、たまに硬水も飲むようにすることで、より健康的に生活が送れるようになるかもしれませんね。

研究開発のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。