家庭に求められることは? いまさら聞けない「食育」の基礎知識

テーブルに置かれた野菜とノート

近年、「食育」という言葉を耳にすることが増えました。

しかし、その意味についてはまだまだあまり理解されておらず、言葉だけが独り歩きしている状態に近いと考えられます。

皆さんの中にも、その名のとおり「食」についての「教育」であることはわかっても、具体的にどういったことが食育にあたるのか、何を目的としているのかなどといったことはよく知らないという方が多いのではないでしょうか?

今回は、知っておきたい「食育」についての基礎知識をお伝えしたいと思います。

そもそも食育とは?

「食育」という言葉は、明治時代の医師・薬剤師であった石塚左玄が、その著作の中で「体育智育才育は即ち食育なり」と造語したのがルーツだとされています。

その後、食や栄養に関する学習や知識習得について「食育」という言葉が用いられるようになり、2005年に「食育基本法」が施行されたことで広く一般的に使われる言葉となりました。

食育基本法は、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことができるようにするため、食育を総合的、計画的に推進することを目的に制定された法律です。

食育基本法において食育とは、以下のように定義されています。

  1. 生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
  2. さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること

食育が必要とされるようになった背景

明治時代からあった食育という概念が、10年ほど前に改めて推進されるようになりました。

これには、現代の食生活における以下のような問題点に、対策が必要であると考えられるようになったという背景があります。

    • 「食」を大切にする心の欠如
    • 栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加
    • 肥満や生活習慣病(がん、糖尿病など)の増加
    • 過度の痩身志向
    • 「食」の安全上の問題の発生
    • 「食」の海外への依存
    • 伝統ある食文化の喪失

皆さんも思い当たることや、気になることがあるのではないでしょうか?

こうした食習慣を社会全体の問題ととらえ、食育を推進していくために作られたのが、食育基本法です。

家庭における食育の重要性

料理をする母娘

食育は 家庭や学校、保健所、地域など、さまざまな場面で行われることが期待されています。

中でもわたしたち個人に最も関わりが深いのが「家庭における食育」です。

家庭での食育には、以下のような重要な役割が期待されています。

子どもに対して

望ましい食習慣や知識の習得
食事と連動した早寝・早起きなどの生活リズムづくり

若い世代に対して

欠食などの乱れがちな食習慣の是正

壮年期世代に対して

エネルギー過多などの食生活に対する注意喚起

高齢者に対して

食事の介助

これらを家庭での食事を通じたコミュニケーションの中で身につけていくことが理想とされています。

増加する子供の「孤食」

近年では子どもの「孤食」が増加傾向にあります。塾や習い事、共働き家庭など、原因はさまざまです。

ライフネット生命が高校生以下の子どもを持つ家庭を対象に行った調査データによると、 「子どもだけで食事をとることがあるか」という設問に、全体の5割が「ある」と答えています。

“関東地方”の“朝食”に限定すると、子どもの孤食割合は全体の7割にも上っています。

もちろん頻度の差はありますが、子どもの成長を第一に考えると、なるべく早く「食育」への意識を高めなければなりません。

家族そろって食卓を囲む習慣や行事食を楽しむ習慣、親子で買い物や調理をする機会を増やすなどといった取り組みが、各家庭で必要になってくると言えるでしょう。

参考:オトナの食育に関する調査

研究開発のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。