どんな効果がある? 「糖質制限」の基礎知識

テーブルに並んだ糖質を含む食品

効果的なダイエット方法としてすっかり定着した感のある「糖質制限」。

ごはんなど炭水化物を控えるということは知っていても、具体的なやり方や効果についてあまり理解していない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、気になる糖質制限の基礎知識をお伝えします。

ダイエット効果がある?「糖質制限」とは

私たちが食事から摂る栄養素のうち、「たんぱく質」「糖質」「脂質」は3大栄養素と呼ばれ、生命維持や身体活動に欠かすことができないものとされています。

このうち糖質は、ごはんやパンなどの炭水化物、果物、砂糖などに多く含まれる成分です。

体内に取り入れられると消化・分解されてブドウ糖に変化し、グリコーゲンとして肝臓に蓄えられ、脳や筋肉を動かすための重要なエネルギーとなります。

ただし、糖質を摂りすぎると肝臓に蓄えきれなかったブドウ糖が体脂肪として蓄えられることになります。

つまり、糖質の過剰な摂取は肥満につながるのです。

この点に注目し、糖質の摂取量を抑えることで肥満予防や改善を目指すのが「糖質制限」と呼ばれる方法です。

糖質制限のやり方と特徴

糖質制限のやり方はとてもシンプルで、基本的にはその名のとおり「糖質の摂取量を控える」だけです。

糖質はお菓子や果物だけでなく、私たちが主食として食べているごはんや麺類、パンなどにも多く含まれるので、これら主食の量を減らすという考え方が基本になります。

糖質制限の特徴は、糖質の摂取を控える代わりに、たんぱく質や脂質を主成分とする食品についてはしっかりと食べても良いというところです。

肉や魚、チーズやバターなどについては通常どおり食べられ、ウイスキーや焼酎などの糖質を含まないお酒も問題ありません。

従来のカロリー制限などに比べてわかりやすく実行しやすい点も、糖質制限の人気が続いている理由のひとつであると考えられます。

糖質制限のダイエット効果は?

体重計に乗った女性の足

糖質制限では、実際に体重減少に成功したという声が多く聞かれます。

糖質制限でダイエット効果が得られる理由としては、主に以下のようなものが挙げられます。

・血糖値の上昇を抑えられる

糖質を多く摂取すると血糖値が上昇し、低下させるためにすい臓からインスリンが分泌されます。

インスリンは血中の糖質と結びついて脂肪になるため、血糖値が高い状態になると太りやすいのです。

糖質の摂取を控えることで血糖値の上昇を抑え、ダイエットにつながります。

・摂取カロリーを抑えられる

私たちが食事から摂取する栄養素のうち、エネルギーへの変換率が最も高いのが糖質で、通常は一日の摂取カロリーの半分近くを炭水化物(糖質)から得ています。

糖質の摂取量を減らすことで、摂取カロリーが少なくなるのが糖質制限でダイエット効果が得られる理由の一つです。

・脂肪の燃焼が促される

糖質制限で摂取カロリーが減ると、体脂肪をエネルギー源として活用するために脂肪燃焼が促されます。

体脂肪の分解が進むことも糖質制限のダイエット効果のひとつだと言えるでしょう。


糖質制限はダイエット効果が現れやすい一方で、糖質制限をおこなっていたら「疲れやすくなったり目まいを起こしたりするようになった」「糖質制限をやめたらリバウンドしてしまった」などといった声も聞かれます。

糖質は摂りすぎると肥満の原因になりますが、本来は私たちの体に不可欠な栄養素のひとつ。

「主食をまったく食べない」など極端な糖質制限は、筋肉を減らしてしまうなど健康を損ねることにつながりかねません。

現在摂っている糖質の量が適正かどうかを見直し、無理なく控えめにする程度から始めるのが良いでしょう。

研究開発のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。