遺伝子組み換え作物にはどんなメリットがある?

遺伝子のイメージ画像

食料品のパッケージなどに、「遺伝子組み換えでない」という表記を目にすることが多くなりました。

「遺伝子組み換えでないほうが体によさそう」と、なんとなくイメージしている方が多いと思います。

しかし、遺伝子組み換え作物がどのようなものなのか、しっかり把握しているという方は少ないのではないでしょうか。

ここでは、日々の食生活に浸透している遺伝子組み換えがどのようなものか、そのメリットやデメリットなどをご紹介します。

遺伝子組み換え作物とは

遺伝子組み換え作物とは、野菜や穀物などが本来持っているDNA(遺伝子)に、別のDNAを組み込むことを言います。

基本的に、何かに特化した遺伝子を組み込むことになるので、遺伝子組み換え作物は、その作物が本来持っていなかった特性を持てるようになります。

作物における遺伝子組み換えでよく見られるものが、除草剤耐性です。

除草剤に強い遺伝子を組み込むことで、除草剤をかけてもその作物だけ枯れなくなります。

ほかにも、病気に強い遺伝子を組み込むことで病気に強い作物にしたり、成長が早くなる遺伝子を組み込むことで、すぐに育つ作物になったりします。

ちなみに日本では商業を目的とした遺伝子組み換え作物の栽培が禁止されており、日本で流通している遺伝子組み換え作物は輸入品に限られています。

遺伝子組み換え作物のメリットとデメリット

遺伝子研究をしている女性の手

作物の遺伝子を組み換えることにはメリットやデメリットがあります。 まずは遺伝子組み換え作物のメリットを見ていきましょう。

【遺伝子組み換えの作物のメリット】

・病気に強い作物になる

上述のとおり、病気に強い遺伝子を組み込むことで、病気に強い作物にすることができるようになります。

・農薬(除草剤)に強い作物になる

栄養を作物に集中させるために雑草除去が重要になりますが、除草剤に強い遺伝子を組み込むことで、除草剤を使用しても枯れない作物にすることができ、雑草除去の手間が大幅に軽減されます。

・収穫量が増える

病気に強くまた農薬にも強い作物にすることで、単位面積当たりの収穫量が増やすことができます。

以上が遺伝子組み換え作物のメリットです。

いろいろとメリットの多い遺伝子組み換え作物ですが、遺伝子組み換えをすることにはデメリットもありますので注意しましょう。

【遺伝子組み換え作物のデメリット】

・自然の生態系を壊す可能性

遺伝子を組み換えることで、もともと自然界にいなかった植物を生み出すことになります。

そのため、自然の生態系や環境を壊してしまう危険性があります。

・健康被害につながる可能性

遺伝子を組み込むことは、不自然なものです。

遺伝子組み換え作物を摂取することで、ガンや白血病、アレルギーや不妊などの健康被害が出る可能性があるという指摘もあるので、過剰に摂取することは避けたほうがいいかもしれません。


遺伝子の組み換えを行うことで、作物の遺伝子を組み換えることで収穫量を増やすことができます。

また生産コストも低減されるため、食品自体の価格が下がるなどのメリットがあります。

しかしそのようなメリットがある反面、健康被害との因果関係が指摘されているなど、手放しで摂取することは避けたほうがいいものでもあります。

食品メーカーや製薬会社では、製品の品質管理のため、原料や素材の品種鑑定やDNA分析など、食品の安全性の確保をおこなっています。

安全で安心な食品が提供されるためには、食品の品質管理はとても重要な存在なのです。

研究開発のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。