転職後の職場に早く馴染むために知っておきたい「共感力」とは?

転職先では、新しい人間関係に早く馴染む必要があります。転職後すぐに多くの人と打ち解けられれば、仕事のやりやすさも格段に高まります。

しかし「新しい環境になかなか馴染めない」「初対面の人との話が盛り上がらない」とお悩みの方もいるかもしれません。

こういった方は、会話をするときに「共感力」を意識してみるのがおすすめです。

ここではコミュニケーションにおける共感力について、詳しく解説いたします。

そもそも「共感力」とは何?

相手の意見を肯定したり感情に同調したりして、相手の気持ちに寄り添うことを共感といいます。

コミュニケーションの場ではよく「共感力が大切」といわれますが、これは相手に同調して寄り添う能力のことです。

誰かと会話をしていて「分かるよ」「自分もそう思うよ」「そうなんだ、大変だったね」など、相手に共感された経験を持つ方は多いと思います。

人は、共感されたときに「嬉しい」「心地いい」と感じるもの。共感力の高い人の周りには、自然と人が集まってくるものです。

共感力がない人の特徴

共感力があまり高くない人はしばしば、相手の話を頭ごなしに否定するような言葉を口にすることがあります。

また、相手の愚痴や弱音に対して「私はもっと大変で」と自分のことを語ったり「こうしたほうがいい」と強くアドバイスしたりすることがあります。

しかし、こういった態度で接するのはあまり良い印象を与えないので気をつけたいものです。

コミュニケーションにおいては自分なりの正論を述べるのではなく、相手の気持ちや意見に寄り添うことが大切といえます。

共感力が高い人とはどのような人?

共感力が高い人というのは、人の話を聞くのがとても上手です。

自分のことをどんどん話すのではなく、「会話においては自分ではなく相手が主役」「いろいろな考え方の人がいる」ということを十分に理解した上で、相手を否定せずにじっくりと話を聞く傾向があります。

やみくもにアドバイスをしないというのも、共感力が高い人の特徴です。

相手に対してなにか提案をするのは、アドバイスを求められたときだけにしておくのが無難といえます。

共感力を高めることで得られるメリット

共感力は、仕事を円滑に進めていくためにぜひ身につけておきたいスキルといえます。

相手の立場に立ってものごとを考えられる人は、取引先やお客様からの信頼を得やすいため、交渉や接客がうまくいきやすいのです。

相手の気持を考えながら会話をするよう習慣づければ、周囲からの印象もグッとよくなるもの。

普段から、周囲の気持ちを汲み取る配慮をするよう意識づけて、上手にコミュニケーションをとってみましょう。

共感力を高めるためには、まず会話において聞き手にまわり、相手の話に共感するよう心がけてみましょう。

たったそれだけのことでも、周囲に与える印象は大きく変わります。

特に、転職後には早く環境に馴染む必要がありますし、仕事で結果を出すことも求められるものです。

「人間関係を構築するのが苦手」「職場の人とあまりうまく関われない」とお悩みの方は、転職を機に共感力を意識したコミュニケーションを身につけてみてはいかがでしょうか。

研究開発のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。