特定保健指導とは? どのような資格が必要?

「食べること」は生きていくうえで大切なことですが、食習慣が乱れると健康状態に影響を及ぼしてしまう場合があります。このような食を原因とする健康状態の悪化を防ぐためにおこなうのが「特定保健指導」です。

ここでは、特定保健指導の仕事内容や、特定保健指導に必要な資格・スキルをご紹介します。特定保健指導のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

特定保健指導とはどのような業務?

特定保健指導とは、健康診査を受けた方の結果で「メタボリックシンドローム」予備軍であることが判明した方へ食事や運動、生活習慣改善のための指導をする業務です。

面談指導のために指導対象者の自宅や職場等へ赴く訪問業務と電話・メールでのサポート、報告書等の作成が主な担当業務です。

特定保健指導では、指導対象者との初回面談で食生活・生活習慣のヒアリング、生活改善目標の設定などをして減量のためのアドバイスをおこないます。その後はメールや電話などで継続支援をし、対象者の生活習慣・健康状態の改善を目指します。

また、特定保健指導では支援内容の報告書作成や情報管理、改善状況の実績評価などの事務作業もおこないます。

特定保健指導に必要な資格とは?

特定保健指導には、管理栄養士、医師、保健師、看護師(実務経験等の条件を満たす必要あり)のいずれか資格が必要となります。

特定保健指導では指導対象者の食事の問題点をあぶり出し、どのような食生活をするのかを指導することが重要です。その際には、食事の管理指導を担う「管理栄養士」が大きな役割を果たします。

なお、管理栄養士の認定スキルとして、「特定保健指導担当管理栄養士」というものがあります。これは日本栄養士会、および都道府県栄養士会の研修を修了し、かつ一定の資質・活動実績がある会員にのみ認定されるものです。

こうした資格があれば、特定保健指導の仕事に就きやすくなる可能性が高まります。

求められるスキル

特定保健指導に必要なスキルには、病気に関する幅広い知識、コミュニケーション能力、カウンセリング・コーチングといった指導力が挙げられます。

食生活や生活習慣の指導のためには、対象者の健康状態を適切に把握することが重要です。そのためには、病気に対する知識が必要となります。

また、指導対象者に話を聞いてもらうには、コミュニケーションを取って信頼関係を築く必要があります。スムーズなコミュニケーションのためには、コミュニケーション能力やカウンセリングスキル、コーチングスキルなどが必須です。

その他に求められるスキルとしては、ExcelやWordなどのPCスキルが挙げられます。

特定保健指導の仕事に就くには? 派遣でも働ける!

特定保健指導の仕事に就く方法には、ヘルスケアサービスをおこなっている企業に正社員として入社するか、派遣の求人に応募する方法があります。派遣の場合は派遣会社に所属したうえで企業へ派遣され、指定の業務をおこなうシステムです。

派遣の場合は未経験でも就業可能な案件が募集されるケースがあります。こうした求人は「管理栄養士の資格はあるけれど、実務経験がない」という方でも応募しやすく、研修や指導が充実しているので安心して働けます。

派遣の場合は正社員に比べて残業が少ない求人も多く、プライベートを重視して働きたい方にもぴったりです。

管理栄養士の資格をお持ちの方で特定保健指導の仕事に興味がある方は、派遣でお仕事を探してみてはいかがでしょうか。

特定保健指導のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。