派遣社員の契約期間はどれくらい? 期間ごとのメリット・デメリット

派遣社員の契約期間は、お仕事ごとに異なります。中には半年以上の契約期間の案件もあれば、1日や数日間のみのスポット派遣もあるなど、多種多様な案件が募集されています。

そこで今回は、派遣社員の契約期間にフォーカス。それぞれの特徴、メリット・デメリットをご紹介します。ぜひ、派遣のお仕事探しの参考にしてみてくださいね。

派遣社員の契約期間には何ヶ月が多い? 契約期間の種類について

派遣社員の契約期間の中でもっとも多いのは「3ヶ月更新」。さらにそのほかにもさまざまな契約期間のお仕事があります。

まずは、派遣社員の契約期間の種類について見てみましょう。

・スポット派遣(1日~数日間)

派遣社員のお仕事のうち、1日のみの単発案件や、数日間の超短期の契約期間の案件を「スポット派遣」と呼びます。契約更新がないパターンも多く、空いて時間を活用してちょっとだけ働きたい方に向いています。

・短期(1~2ヶ月前後の更新)

派遣の仕事には1~2ヶ月前後の短期契約の案件もあります。

更新を前提としていない案件もある一方で、企業が派遣社員のスキルや適性をチェックするためにあえて短めの契約期間に設定する場合は、短期案件として募集するケースもあります。

・中期(3ヶ月更新~)

派遣のお仕事では、3ヶ月前後の契約期間の案件がもっとも多くなっています。

3ヶ月更新の場合、契約期間が満了する1カ月前までに、派遣元から契約更新の意思確認がおこなわれます。

※派遣会社によっては3ヶ月以上を“長期”と定義している場合もあります。

・長期(6ヶ月~1年更新)

契約期間が6ヶ月以上の案件は「長期派遣」と呼ばれます。

また、中には1年更新と長めの契約期間を設けている求人もあります。

派遣社員の契約期間ごとのメリット・デメリットは?

派遣社員の契約期間には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。

・スポット派遣(1日~数日間)のメリット・デメリット

スポット派遣は「自分が働きたい日のみ働ける」点がメリットです。普段は家事や育児などで忙しい人も、スポット派遣なら都合のいい日に収入が得られます。その一方で、キャリアとしてカウントできないのはデメリットでしょう。

また、スポット派遣(日雇い派遣)は就業できる条件が限られています。

たとえば60歳以上の方や学生、副業や主たる生計者ではない人(主婦・主夫など)はスポット派遣が利用できますが、それ以外の方は働けません。

・短期(1~2ヶ月前後の更新のメリット・デメリット)

短期派遣のメリットは、万が一職場が合わないときに辞めやすいことです。

一方、辞める場合の仕事探しにかけられる時間に余裕がないこと、初回は社会保険に加入できないことがデメリットです。

・中期(3ヶ月更新~)のメリット・デメリット

中期派遣のメリットは、仕事が自分に合っているか判断しやすいこと、転職活動などの“つなぎ”で働きやすいことが挙げられます。初めから社会保険に加入できるのもメリットでしょう。

デメリットは、派遣契約が終わると収入が不安定になりやすい点や、契約更新の時期がすぐにきてしまう点です。

・長期(6ヶ月~1年更新)のメリット・デメリット

長期の派遣となると、生活が安定しやすく、職歴としてカウントできるのが大きなメリットです。長期派遣ならスキルの蓄積もできるでしょう。

デメリットは、職場が合わなくてもすぐに辞めにくいことです。また同じ企業の同じ組織には最大3年しかいられないので(3年ルール)、その対策も行う必要があります。

派遣で働くときは自分に合った契約期間の仕事を探そう!

派遣社員のお仕事探しでは、仕事内容や勤務内容のほかに「契約期間」も重要な要素のひとつ。契約期間が短いお仕事なら気軽に応募できますし、じっくり腰を据えて働きたい方は契約期間が長い求人案件に応募するのもおすすめです。

自分に合ったお仕事を探すためには、契約期間や更新のタイミングについても必ず確認しておきましょう。

研究開発のお仕事ならRDサポート人材派遣

RDサポート人材派遣は、食品・創薬・製薬・臨床分野の研究開発職に特化した派遣会社です。理系出身のキャリアアドバイザーや担当営業があなたの転職活動を応援します。

研究開発職を希望する方の様々なライフスタイルやキャリアステージに合わせた転職サポートが強みです。派遣のお仕事を中心に、正社員紹介や複業支援を含めた長期的なキャリア提案を行っております。

現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。